ゆっくりずむ♪かのんめろでぃ
令和3年4月号

ゆっくから
新しいお友だちとスタッフ紹介!

すっかり暖かくなり、空気の気持ちの良い季節となりました。ゆっくは新しいお友だちが増えました。

(T)くん…はじめはドキドキ不安いっぱいだったけど、今ではスタッフの顔をのぞきこみ人懐っこい仕草を見せてくれます。

(M)ちゃん…青いろが好きで、クレヨンや絵の具遊びでダイナミックな線や絵を書いたり、ジャングルジムをスイスイ登る元気な女の子です。

(M)くん…ゆっくに来てすぐにお気に入りおもちゃを見つけ、いろんな事に興味を持ち、お話上手なとても活発な男の子です。

さらに、ゆっくに新しいスタッフも仲間入り。2人の保育士さんをご紹介いたします。

はじめまして。4月から新卒でゆっくで働かせて頂いています(S)です。利用してくださる皆様と毎日が楽しいと思えるような日々を過ごせるように、自分なりに頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

3月よりゆっくに入りました(I)です。ゆっくのかわいい子ども達の笑顔にいつも元気をもらっています。子ども達の気持ちに寄り添いながら、一緒に成長を見守っていきたいと思っています。どうぞ、よろしくお願い致します。

めろでぃから
たくさん遊んで楽しい時間を!

4月よりめろでぃの管理者になりました(S)です。めろでぃにはゆっく時代の頃を知っている子どもたちがたくさんいて懐かしく思い、また成長を感じました。

放課後の時間を安心して安全に過ごせるように配慮していきたいと思います。子どもたちとたくさん遊び、私自身も楽しもうと思います。至らない点が多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

4月のめろでぃは、グリーンパークやもみじ公園に出かけることが多く、ブランコに乗ったり、すべり台を滑ったり、追いかけっこをして、元気いっぱい遊びました。

今年の4月から3年ぶりにめろでぃに戻ってくることになりました(N)です。久々にめろでぃの子どもたちと過ごし、彼らの成長した姿に驚かされました。以前と比べ、自分が成長できたかは疑問ですが、これからまためろでぃの子ども達の成長に寄り添えればと思います。

りずむから
個性と年齢に合った関わりを!

りずむ指導員 (K)

皆様こんにちは。今年度、かのんからりずむの方に再び配属となりました(K)と申します。去年の3月までりずむの方で約3年間お世話になりましたので、私のことを既にご存知の保護者様もいらっしゃるかと思います。昨年度も年度途中からではありますが、毎週木曜日の週1回、かのんとの兼務でお世話になりました。

私が初めてりずむに配属となった約4年前、私の肩位までしか身長のなかった子ども達も今ではすっかり大きくなり、お子さんによっては私の背丈を容易に超えるお子さんまで出てきました。子ども達の成長はとても喜ばしい事ではありますが、その反面、寂しさも滲ませる今日この頃であります。

今年度のりずむは、小1~高1と幅広い年齢層のお子さんが来所されています。その為、お子さんの個性に応じた対応は勿論ですが、その他各年齢層にあったコミュニケーションや話題といったことも要求されます。

その年齢層には今どういう話題が流行りで、どういうコミュニケーションのとり方が適切なのかを常に把握し、子ども達がりずむに来ることを楽しいと思えるような活動を提供できるよう、努力していく所存であります。

至らない点も多々あるかと思いますが、精一杯やらせていただきますので、どうぞ宜しくお願いします。

花のある暮らし

りずむ指導員 (N)

りずむのお向かいの家の跡地が駐車場になりました。4月からそこをお借りしています。その駐車場の奥の家の方と、お顔を合わせる機会が増えました。綺麗に手入れされた広いお庭に咲いているお花を、たびたび切ってくださいます。先日は青いアイリス、今日は深紅や黄色の金魚草。古いジョウロに生けて窓際に置くと、りずむの中がパッと華やぎます。

4人の新しい1年生を迎え、りずむの2021年度がスタートしました。学校が変わって大きく環境が変わった子、以前と同じ教室で慣れ親しんだ先生と過ごす子。それぞれに緊張しながら、新たな気持ちで春を迎えています。

りずむでは天気の良い日はグリーンパークや大谷公園、久喜の運動公園で、鬼ごっこをしたり野球をしたりして過ごしています。雨の日は体育館でバスケットボールやサッカー。室内ではごっこ遊び( 最近はおもちゃの聴診器と注射器、体温計を使ってお医者さんごっこがブームです)やオセロ、工作などを楽しんでいます。

新1年生の(M)ちゃんは明るく人懐っこい女の子で、くしゃみをした(R)くんにサッとティッシュを持って行ってあげました。(K)くんは元気いっぱいで活発な男の子。お兄さんお姉さんにもすぐに馴染んで遊んでいます。(I)くんは、車から降りる時やお茶を手渡された時に「ありがとう」という言葉が自然に出ます。(O)くんは手遊び歌が好きで、お弁当箱の歌をリクエストしてスタッフや友達と一緒に歌っています。新しい仲間が加わり可愛い笑い声が増えました。りずむという庭でこれからどんな色を織り成し、どんな花が咲くのか、今からとても楽しみです。

まだまだ落ち着かない日々が続きます。感染対策をし安心安全に努めながら、21人の子ども達と13人のスタッフで楽しく過ごしたいと思います。花を愛でる気持ちを持ち、皆が笑顔で過ごせる華のある場所でありたいです。今年度もよろしくお願いします。

かのんから
思いやり・助け合い・
感謝の気持ちを育んで!

かのん指導員 (I)

4月1日より、かのん、ゆっくに配属となりました(I)と申します。前職では成人から60歳の入所施設で支援員としての仕事をしていました。これからは子ども達との時間を楽しく過ごせることを目標として、頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

さて、新緑の季節となりました。皆様はどのようにお過ごしでしょうか? 【コロナ禍】という言葉がたくさん出て来ていますが、この言葉、嫌ですね。何と読むか知っていますか? (コロナか)と読むそうです。ますます嫌ですね。

予防としては、手洗い、消毒でかなり防げることがわかっています。それは皆がやっていることですよね。こまめにみんな頑張っています、と言うよりか、習慣になっているように思えます。素晴らしいです! (Good!) 一日でも早く脱出したいですよ。でもゴールはあると思います。それまで負けないで、もう少し頑張りましょう。何か歌でありましたね。(笑)

こんな時、緑、緑、緑、気持ちを外に向けてみたらいかがでしょうか? 今一番草木の緑が綺麗な時です。新芽がたくさん出てきてます。お花もたくさん咲く季節です。かのんのみんなと公園までの散歩道。空の青、木々や草の緑、色とりどりのお花、気持ちが良いですね。

そして自然の香り。目を閉じてゆっくりと感じたいですね。今年は桜が早かったので、4月の初日のお散歩は、心地よい風にパラパラと花びらが落ちてきていました。桜の木の下ってこんなに素敵なんだと思う瞬間でした。「みんな、見てごらん、綺麗だね。」と、指導員の声。女子は桜の花びらを見る。男子は我が先と桜も見ずに公園へダッシュε=ε= ふむふむ、これが違いなのか、と思いました。その桜の木の下を女子とゆっくり歩いて公園の中へ。

みんな思う存分遊びました。小高い丘をダッシュで走っていく、早い早い、若い職員も負けずに猛ダッシュ。後ろから、(若さには勝てないよ。転ばないでよ。負けても良いからねー。)と祈る。そんな光景が何とも微笑ましい…。

部屋の中で過ごす自由時間は、それぞれ好きな事をしています。ぽつんとしている子が居ると、「一緒に行こうよ。」「一緒にやろうよ。」「一緒に遊ぼうよ。」と声をかけていたり、手を差し伸べてる姿をよく見ます。すごく自然なのです。思いやり、助け合い、そんな場面がたくさん見られます。

人は1人では生きていけない。~ こんな言葉聞いた事ありますよね。まさにその通りだと思うのです。人に対する思いやり、助け合う、そしてありがとうと感謝する気持ちをかのんで少しでも感じて貰えたら良いなと思います。

新学期がスタートしました。みんなの顔には元気印がついています。家に帰った子ども達の顔をよく見てあげてください。付いていたら〇です。疲れた顔をしていた時は、元気印をまた付けてあげてください。

そして、これから過ごしていくかのんでの時間の中で、楽しいこと、嬉しいこと、学べたこと、たくさんのことが良い思い出となるように、これからも過ごしてもらえたら嬉しいです。そして私たち職員、指導員のみんなも同じ気持ちで過ごして行きますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

卒業を祝う会

かのん指導員 (Y)

3月下旬に、かのんの卒業する子ども達を祝う会をしました♪ (K)さんから卒業するみんなにプレゼントということで差し入れを頂き、みんなで美味しく食べました♪

みんなで、あやめ公園の桜を見に行って写真を撮り、かのんに戻ってからはスタッフで書いた卒業生へのメッセージ=色紙を鈴木さんから一人一人贈呈されました。みんなとても嬉しそうであり、頼もしく見えました♪ 卒業してからも、かのんを忘れず時々思いだし、「楽しかったな」と思ってもらえたらスタッフも嬉しいと思います!

この日居なかったスタッフや、かつての管理者であった(H)さん(N)さんも、今は異動したスタッフや退職されたスタッフたちも、みんな卒業した子ども達を応援していると思います! 卒業おめでとうございます♪

【雑感】褒めるということ

ゆっくアドバイザー(I)

つい先日、ゆっくの午前、(M)ちゃんが箱に入ったおもちゃを何かの拍子についばらまいてしまいました。指導員さんが傍による間もなく、なんということもなく一つずつ拾って箱にしまい、次の遊びにいったのです。その光景に思わず拍手を送りました。私のこれまでの支援経験の中で、最も難しく、なかなか思うようにいってなかった悔いがあるのが、おもちゃの「おかたづけ」ということでした。モノの本を読んでは参考にしていろいろやってみたのですが — 子どもと一緒に片付ける・片付ける場所(籠や袋)を決めておいて促す・時間を決めて止めさせる・等々 — いずれにしても、長年、よしっ! という思いには至らず来てしまっているのです。そういう潜在意識があって、この幼い(M)ちゃんのごく自然なふるまいに感じ入ったのでした。

日々、発達障害の子の支援については、できないことや失敗したことを嘆いたり叱咤したりするのではなく、できる(できた)ことを褒めてやりなさいとよく言われます。また、できる・できた以前に、よくがまんできたとか、それまでの行動があらためられた際にも、褒めてやることが大事、意味があるということも言われています。立ち歩かず座っていられた! 公園まで歩き通した! トイレを教えてくれた! 痛くても泣かなかった! 等々の場合など、褒めてやれる場面は多々ありそうです。

【私事で蛇足ですが、芥川龍之介『蜘蛛の糸』を子どもの頃に読んで違和感を覚えたことがあります。お釈迦様の慈悲によって罪人の犍陀多(カンダタ)が血の池から救い出されようとするお話ですが、その理由が、犍陀多はいつだったか蜘蛛を踏み殺さず助けてやったことがあったという点に、あれっ?と思ってしまったのです。虫をむやみに殺さない、助けてやったわけではないだろう、というのが子どもの私の読後感だったのです。でも、お釈迦様はそれを良し! とされた。】

いずれにしても、こういうことをすると褒められる、それをせずにがまんしたら褒められる・・・それは好ましい行動を強化・促進するということでしょうか。この子たちに限らず、どんな子にも共通することであり、子育ての道でしょうか。児童精神科や発達心理学、教育学の方面から共通に教えられることです。

私が繰り返し開いてみる脳科学の本に『愛は脳を活性化する』という一冊があります。1996年に刊行され、著者の松本元さん(当時、理化学研究所脳科学総合研究センター)は若くして亡くなってしまったのですが、岩波科学ライブラリーに収められています。文学的な表題の講演を直接聴いて、本も読んではみるのですが、なかなか頭に入らない・・・私の脳はどうなってるんだろうと思いながら、(M)ちゃんの日、また読み返してみました。脳の構造・機能から「なぜわかり合えないのか」「自分を変えることは困難なのか」「愛は、自分自身が受けた経験で学習し脳内に回路を形成していく」などを、興味を惹くエピソードで説いています。

「脳は意欲で働く。人から受け入れられ、人からわかってもらうことで意欲があがり、脳の活性もたかまり、知が働くようにつくられている」というのです。

療育をと言われてできる何かをもっているわけではないのですが、子どものあれっ? に手元の書物や聞いた覚えのある話などを思い出しながら、ちょっとでも参考にして向き合いたいと思っています。