ゆっくりずむ♪かのんめろでぃ
令和6年10月号

ゆっくから
秋の行事「ゆっくピック」!

今年の秋は紅葉が遅いですね。紅葉するのが楽しみです! 寒暖の差が激しく、風邪を引くお子さんが多く見られるようになってきましたが、ゆっくの子どもたちは笑顔で来てくれているので嬉しいです。プールの季節も終わり、公園遊びが始まりました。

午前の子どもたちは砂場遊びやブランコ、すべり台等で、思いっきり身体を動かして遊んでいます。また、地震を想定した避難訓練を行い、どの子どもたちも泣かずに、避難場所まで移動が出来ました。地震等の災害がいつ起こっても慌てることのないように、落ち着いた行動を心がけたいと思います。

10月も先月に引き続き、「ゆっくピック」の練習をしています。アンパンマンのBGMで、「大玉転がし」「福笑い」「障害物競走」「玉入れ」。そして音楽の先生と一緒に歌って踊って、みんな楽しく練習をしています。10月28日が「ゆっくピック」の本番です。その様子は、11月の通信でお知らせします。お楽しみに~♪\(^o^)/

児童指導員(T)

めろでぃから
楽しかったね! めろでぃ運動会

秋も深まり、朝夕はめっきり冷え込んできました。家を出る際、服装に悩まされる季節ですね。同時に体調管理も難しいため気をつけましょう。さて10月は運動会シーズンでしたね。多くの学校で運動会があり、寒さに負けず盛り上がったことでしょう。めろでぃでも運動会を行いました。そちらの様子も合わせてお楽しみください。

<最高の瞬間No.5 本番に強い子どもたち>

ココだけの話、実は今回のめろでぃ運動会に関して、私は少々不安がありました。練習を重ねることで着実に競技の流れは掴んでいるものの「本番は大丈夫かな?」「簡易的に済ませ、公園に行きたいという流れになってしまうかな」と思っていました。ですが、私はまだこの子たちを理解できていませんでした。めろでぃの子どもたちは「ここぞ!」っていう時にバッチリ決めてくれます。先程の私の予想は見事に裏切られ、100点、いや300点のとても楽しい運動会を繰り広げてくれました。思い返せばクリスマス会の発表や先月の避難訓練などイベントごとを毎回大成功に終えていて、本番にとても強いです。そんな彼らには日々感心させられます。

めろでぃでは皆様知っての通り「ぴんぽん」が毎週月曜日にあります。子どもたちが楽しみにしていることの1つです。しかし月曜日が祝日になることが重なり、2,3週間「ぴんぽん」ができていませんでした…。毎週月曜日が来ると子どもたちは「今日ぴんぽんある?」と聞いて待ち望んでいて、9/30に「ぴんぽん」があると「久々!」と言った声も挙がり、皆楽しんでいました。内容も楽しいのですが、個人的には言葉遊びの中で多くの発見があり興味深いのです。「そんな言葉知ってたんだ!」「私が知らない地名や駅を知っている」など子どもたちから引き出される魅力はまだまだあるのだと実感させられて非常に面白いです。他にも皆で行う“なべなべそこぬけ”や“文字並べ”、“連想歌唱”など楽しいものがたくさんです。「おかえり、ぴんぽん!」

お待たせしました! 冒頭にも記載した「めろでぃ運動会」を10/24(木)に開催しました! 本番の約2週間前から練習を始め、大きい子はチーム分けや司会担当、玉入れ、綱引きなどやる気満々で、まだ小さい子どもたちは興味がわかない様子もありスタッフに教えてもらいながら行いました。練習を繰り返していく中で次第にやること自体を理解してきたのか、ボールを渡されたらカゴを狙って「ポイ!」と投げたり、綱引きも「引っ張ってみよう」と頑張ったり、徐々に玉入れや綱引きが運動会の競技として白熱していきました。

そして運動会前日「見た目も大事!」ということから飾りつけに使用する“運動会の看板”や“プログラム”など(Y)くんにお願いして制作してもらいました! 一枚の紙にひらがな一文字という形で書いてもらったのですが書き方がおしゃれで、シンプルに書くのではなく太字にする工夫を施していました。そのおかげでより運動会らしいデザインとなりました。彼の発想力には驚かされました!

そして事前準備バッチリで迎えることができた当日、めろでぃに着いてすぐは実感が湧いてない様子でしたが、競技が始まり白熱していくと周りの子どもたちも徐々に参加していき、紅組と白組の熱い戦いが繰り広げられていました。第一競技は真剣に練習した中の1つ「玉入れ」です! 小さい子どもたちは大人に抱えてもらってゴールへ「ぽん!」と投げ入れて頑張っていました。その中で「子どもに負けられない!」と大人も本領発揮して大盛りあがりでした。1分半で行ったのですが紅組も白組も200個近くのボールを入れていて接戦の対決になりました。

続いての競技はこれも練習したうちの1つ「綱引き」です! 声を掛けると(T)さんや(K)くんなど自ら紐を持ちに行き「よーいドン」の掛け声とともに全力で引きました。その頃、後から来た(K)くんも到着し、おやつの前に一戦、(A)くんや(K)くんも混じって大人数での綱引きが始まりました。つい私も本気になってしまいました…。

そして! 運動会の大目玉! 「パン食い競争」を行いました。こちらは練習の時には触れていなく、本番限定の競技でした。口で取ると衛生的な問題もあるので手を使って鷲掴みをする方法を選びました。輪投げを成功した子から走っていきパンやドーナツが入った袋を一目散に取っていました。この競は食べ物効果もあり、めろでぃの全員が参加しました。取ったものをその場で食べることができて(O)さんや(H)くんなどとても喜んでいました。身長の高い(K)さんも余裕で掴み取っていました。途中(K)さんも学校から帰ってきて、競技に間に合い、無事「パン食い競争」を楽しむことができました。そして最後は皆で集合写真を撮り、大成功に終わりました。

児童指導員(S)

りずむから
世界は美しい!

一晩で咲いたと思ったキンモクセイが、あっという間に葉ばかりになりました。プラタナス並木の山吹色や赤へのうつろいを楽しむ時間は、年々短くなっているように感じます。稲藁を焼く匂いを懐かしんでいるうちに、駆け足で季節は進んでいます。実りの秋を迎え、りずむの子ども達の人間関係もこなれて来て、毎日が穏やかに過ぎていきます。日が短くなったなと思う頃は、りずむもやっと子ども達が「ほっと一息」つける空間になったかなと実感する頃です。

秋は何かと忙しい子ども達、今日も元気にやってきます。ちょっと眠そうな子、公園に持久走の練習に行く子、おやつを作る子、できてくるのを待っている子。最近はリリアンで編み物が流行中です。その周りでスタッフは、遠くから近くから見守っています。スタッフはどこにいても「あ、これりずむで遊べるかも」「〇〇君が好きなお菓子だ」「あら、△△ちゃんが喜びそう」「この動画を見れば◻︎◻︎ちゃんもできるかな」などと思うことが多いようです。りずむに持ち寄る物や心があふれていて、ありがたいなと思います。

(M)ちゃんはとてもおしゃれで、可愛いものきれいなものが大好き。絵の具で石に色をつけたり、お友達にオリジナルのバースデーカードを作ってあげたりしています。(M)ちゃんの頭の中にあるイメージはとても明快なようで「こういうの描いて」と頼まれます。でもなかなか伝わらず「違う!」と怒っています。ようやく納得のいく下書きができても、色をぬり始めてほんの一筆の失敗で紙をくちゃくちゃに丸めてしまいます。こうやれば修正できるよ、そんなに短気にならないで…と言いながら、思い出すことがありました。私も小さい頃から絵が好きでしたが、顔の輪郭をかいただけで、次々に紙を替えていましたっけ。「違う」「この線は私の思う線ではない」「太さも強さも曲がり具合もこれじゃない」と。当時は言葉にできませんでしたが。

(M)ちゃんは色のセンスもあって、同じピンクでも「このピンクじゃない」と言います。色鉛筆の桜色ではなくサーモンピンクなんだと。そして、人の額や首に影を描いたりします。その色の入れ方がとても上手なので感心します。(M)ちゃんが思った通りの線がひけるようになるまでは、私が代わりに描こうと思います。今持っている感覚を大事に育て、思い描いた通りのイメージ通りの制作ができるようになるまで、ずっと絵が好きでいてほしいなと思います。

キンモクセイのオレンジ色、銀杏の木の黄金色、子どもの眼の琥珀色、畑で採れたさつまいもの赤紫、遠くの山の薄浅葱色。世界は色で満ちあふれていてとても美しい。その美しさに気付かずに気忙しく過ごしてしまいがちですが、子ども達と肩を並べ「夕焼けがきれいだね」と短い秋を味わい語り合うような余裕を持ちたいなと思います。

児童指導員(N)

かのんから
10月のかのんTOPIX

【幻の虹】

呼吸をすると少し気持ちがいい秋晴れの日に、農園で使う肥料をホームセンターに買いに行きました。雨が降っていないのに綺麗な虹が出ていたそうで、スタッフ(T)さんが「おっ! 虹が出てるよ!」と(O)くんに言うと、「ほんとだ! なんっで!?」とびっくりしていました。かのんに戻ってからも「虹が出ていたんです!」と教えてくれましたが、私はなんで雨も降ってないのに虹が出てるのかね? と言うと、(T)さんも「ほんとなんだよ! 10分くらいしたら消えちゃったんだよ!」と興奮状態! 不思議な事もあるんだなぁと思いました。

【5日】

今年度も大学生がかのんに実習に来ていますが、日頃かのんにいるスタッフより子ども達と年齢も近い事もあり子ども達も、うちとけるのが早い! 5日間の実習が終わる最終日にちょっとしたお別れ会をして、子ども達にも毎回何人かに一言挨拶をしてもらいますが、実習生の中には名残惜しそうな人もいます。5日間という時間は実習生にとって、はたして短いのでしょうか? それとも長いと感じるのでしょうか? 人それぞれ感じ方は異なるのでしょう。よく実習生にどうだった? と聞くと『はい! とても楽しく、あっという間でした! また機会があればお邪魔させて欲しいです!』と言ってくれます。ちなみに私も19才か20才くらいの時に実習に3日間行った事がありましたが、物凄く長く感じました… そしてもう来たくないなと思いました。昔よくクジラ親父には苦労は買ってでもしなさいと言われた事がありましたが、それは本当ですか?

仏陀の御言葉で「苦行に意味はない」とも言われています。それも人によってきっと違うのかもしれませんね。次はどんな人が実習に来るのかな? かのんに実習に来た人の心に『いい場所だったなぁ』と心に残ると幸いです。

【荒野を耕す】

かのんの農作業ですが今月は、黒いシートを一部はがしてツルハシやスコップで土をみんなで耕し花やブロッコリーを植え替えて肥料を撒きました♪ 私がツルハシを振りおろすと、スタッフ(T)さんが『違うよ! 貸してみな! 』(T)さんが手際よくふりおろし耕していく! (T)さんにツルハシの使い方を教わりました★ やっぱり使い慣れていて、さまになっている! 他のスタッフも土に埋まった石を取り除きながら丁寧に耕している。私はどちらかと言うと、物を創る事より物を壊すことが得意です! 他のスタッフはよく園芸コーナーで見かけるUの字の太い針金?のような物を使って、ミニハウスを造りブロッコリーの葉っぱが虫さんに食べられないようにしました。こうして色々なやりかたを試行錯誤して育てていくのです。失敗する事や上手くいかない事も沢山ありますが、みんなで意見を言い合って色々なやり方をしています♪ 石だらけの荒野を耕してから今月は、虫がつかないように周りに菊を植えてみたり色々と試していますが、なかなか上手くいかず虫が葉っぱを食べてしまいます! 次はスナックえんどうを植えようと思っています♪

【久しぶりの菖蒲公園は】

10月22日に久しぶりにみんなで菖蒲公園に行きました。今回は珍しく池の方ではなく、公園の方に先に行きました♪ 下からミストが吹き出てくるのですが、これはもうずっと前から知っている事だったはずなのですが、今回はなぜかみんなが初めてミストで遊ぶかのように夢中になっていました。私も10年ぶりくらいに入って見てしまいました! とても久々にミストに包まれました。そして池の方に行くと噴水がちょうど吹き出ていたので、しばらくみんなで眺めました♪ 空高く勢いよく噴き上がる水しぶきは、とても綺麗で癒される。美しい光景とは裏腹にちょっと生臭い匂いも噴き出しておりました!

【10月のアート】

一回目の時間は先生が持ってきてくれた見本を見てもいいし、自分の好きな絵を描いてもいいというフリースタイルでした★ (I)くんはクレヨンで描いた後に、綺麗な絵の具で色を着けました♪ (O)くんは画用紙の表と裏の双方に、びっしりと文字などを描きました♪ 前回は絵の具は塗らないと言いましたが、今回は自分から絵の具を塗り色鮮やかな作品を仕上げました★ (H)くんはこの日は実習をしてから来たので「絵描く?」と聞かれて少し考えた後に絵を描きましたが、とても集中して描いていて、みんなが終わってからもずっと丁寧に描いていました。とてもいい作品が出来ました★ 先生に「今日は全員が参加してくれましたね」と言うと、「そうね~しかもみんな凄く集中してたわね!」と喜んでいました。今までは、どちらかと言うと絵より工作の方がみんなやりやすそうに感じていましたが、最近は絵を集中してみんな描いています。

二回目の時間は、四角にカッティングされた段ボールにボンドやノリで画用紙や折り紙を貼り付ける工作をしました! みんなとても集中して、一人一人の持ち味が存分に作品に込められていました! 私が感心したのは(E)さんが他のみんなとは大きさが違う小型の作品を私に渡してくれたのですが、まるでお寿司ネタのようでした★ 1つは富士山のような作品があり、ワビとサビを感じました♪(←管理者談)

【あの言葉は?】

10月30日に、かのんでハロウィンイベントを開催しました♪ スタッフの(K)さんが前々から用意してくれました。まず飾り付けをしてくれたので、ハロウィン気分が膨らみます♪ 紙コップもお皿もテーブルクロスもハロウィン仕様になり、(K)さんの私物のスピーカーから流れるハロウィンの音楽で、完全にハロウィンに酔っていました♪ まずはおやつを食べて、ハロウィンの怪しげな音楽を聴きながら、スタッフや子ども達で仮装をしました。スタッフ(S)さんもぴったりにコスチュングして盛り上げてくれました。全員が揃ってから、スタッフ(T)さんが仮装をしながら南京玉すだれを披露してくれて、みんな大盛り上がり!! そして(K)さんの手作りくじ引きでハロウィンのあの言葉を魔女に言いながら、お土産の景品を一人一人もらい、最後に集合写真をパシャリ! 楽しいハロウィンになりました♪ 今年もトリックオアトリ~トでした♪

管理者(Y)