ゆっくりずむ♪かのんめろでぃ
令和6年11月号

ゆっくから
ゆっく運動会&火災・水害避難訓練!

10月終わりに、ゆっくの運動会を行いました。今年は年齢が下がり、2歳から5歳までの小さな子どもたちです。歩き始めの小さな足に手と全身をいっぱい使って、大玉転がし。アンパンマンとバイキンマンの顔をバラバラにして福笑い(*^^*) 大人には想像できないオリジナルな作品に子どもならではの豊かな発想に驚きます(^o^)

大きなフラフープの中をくぐり抜け、一列に並んだドレミマットを渡り、紅白のボールかごに入れゴール! ゆっく障害物競走! 簡単そうに思える障害物競走ですが、大きな輪っかをくぐるには、ぶつからないように頭をさげたり足を曲げたり、マットも飛んだりはねたりと身体のイメージが必要だったり、ボール投げは目標のところに投げる事は大人でも難しいですね。上下、左右、前後など位置関係や距離感が必要です。

ゆっくオリジナルの紙を丸めて作った紅白の玉入れ! ルールはなしで、カゴいっぱいに入れて一緒に数を数えることを楽しみました。

放デイのお兄さんお姉さんたちは、10月31日仮装してハロウインパーティー♪ したり、サラッとした空気の中、お散歩を楽しんでいます。

また、水害避難訓を行いました。最低限の荷物を持って本町小学校まで車で避難をしました。非常品を車に積み込こみ、慌てず行動することの大変さを学びました。消防火災訓練では、消防署立ち会いのもと初期消火、通報訓練、避難訓練、水消化訓練など何度体験しても緊張します。この緊張を忘れずに精進していきたいと思います。

寒暖が大きく体調管理が大変になってきますが、外遊びが気持ち良い季節です。スポーツの秋、子どもらしく外遊び楽しみたいです。

児童指導員(M)

めろでぃから
新企画『みんなであそぼ!』

冬の始まり。ここ数日で急激に気温が落ちました。防寒対策はバッチリでしょうか? 私は寒さでお風呂や布団から出ることができません…。もうじき皆様の楽しみなクリスマスも来ますので暖かくして体調を崩さぬようお気をつけください!

<最高の瞬間No.6 小学生のお兄さんお姉さん>

めろでぃには小学生の頼れるお兄さんとお姉さんがいます。自分より小さな子に近寄っていき何かと気にかけてくれます。そんな優しさを持つ2人は(M)ちゃんと(S)くんです。(M)ちゃんは公園に行くとき必ず自分より年下のお友達の靴を出して「一緒に行こう!」と誘ってくれ、道路を歩く際は横に行き見守ってくれています。(S)くんは気がつくと子どもの手を握ってくれたり横を歩いてくれたりと優しく、これから記載するさいたま水族館へ行く道中も車内で自分より年下のお友達の横に座り、ひたすら遊び相手をしてくれていました。2人ともとても頼りがいがあるなと感じます。いつもありがとう^ ^

前回のめろでぃ通信でお話した「ハロウィン」のイベント! イベントの内容はめろでぃ内に隠されたハロウィンのカードを探し、そのカードの枚数に応じて「お菓子のつかみ取り権」が獲得できるというものです。イベント当日10/29(木)おばけやカボチャで飾りつけが施され、ハロウィン感満載となっためろでぃに子ども達がやって来ました。そして子どもたちは、恐る恐る足を踏み入れ、異様な空気に包まれためろでぃを見ながらおやつを、、、とはならず、着いてすぐ、いたる場所に貼ってあるカードを見つけ出し、私が迎えから戻ってきた時にはほとんどのカードが剥がされて山積みとなっていました。気を取り直して子ども達に手伝ってもらい、再度貼り直して準備万端! まだ来ていない子ども達を待つ間、スタッフが紙芝居の読み聞かせをしてくれました。子ども達はスタッフと座り一緒に聞いていて、中でも(K)くんと(C)くんは読み手側に回っていました。いくつか紙芝居を読んでいると、子ども達が合流し、ついにイベントが始まりました!

私の合図とともに子どもたちは一目散にカードを探し始め、1人で探すのが難しい子はスタッフと一緒に行い、数分で全てのカードを見つけ出すことができました。それからカードの枚数を数え、皆で喜んだ後、お楽しみの「お菓子つかみ取り」に参加しました! 片手を箱の中に入れて掴めるだけ掴んだのですが、お菓子好きな子どもたちは意外と欲を出さず1,2個取って満足そうな笑顔を見せていました。可愛らしいですね。(私だったら片手で取れるだけたくさん取っちゃおうかな…いえなんでもありません) そしてそのお菓子をすぐに開封してとても美味しそうに食べていました。ハロウィンのイベントを楽しんだ後はいつもどおり皆で仲良く公園に行きました。

そして11/13(水)から新企画、「みんなであそぼ」が始まりました! と聞いても「これはなんだ?」と思われる方もいますよね。実は深い意味はなく単純に「皆でルールを設けた遊びがしたい」という私達の純粋な思いから始まったのです。めろでぃの空間だと様々な遊び道具や部屋の間取りの関係からどうしても一部屋に皆で集まって遊ぶということが難しいです。正直、私がめろでぃの子どもだったら好きなもので好きなことをしたいと思ってしまいます(汗)

そのため私達は考えました! 「何もない一部屋の空間に遊びに行けばいいではないか」と。そこで場所を探していると久喜の「農村センター」(公民館)が無料で借りられるということを知り、実際に11/13に第1回を開催しました。子どもたちは行ったことがある子もいれば、知らない子もいたので私はドキドキしていると、農村センターに着くなり、とても楽しそうに走り回っている子どもたちの姿が見えました。他の子どもたちも合流し、まずは巨大なバルーンを用いた遊びから始めました。大人と子ども数名でバルーンを上げたり下げたり、中の子どもたちはニコニコで大はしゃぎです。途中で持ち上げていた子と中の子で入れ替わりキャッキャッと声をあげて楽しんでいました。その後、水分補給を挟んでから皆で「しっぽ取り」をしました! これが大好評で最初はルールがいまいちの状態でしたが、すぐに流れを理解し、全力で走り回る子どもたちの最高の笑顔を見ることができました。つい楽しすぎて2回戦目も行い、バテバテになってしまいましたが… 子どもたちからは「また行きたい!」「たのしかった!」という声を聞くことができて私も非常に嬉しかったです。単純な発想で始まったこの企画は現在、試運転ということで毎週水曜に行っていますが、週1というルールは崩さず曜日を変更しながら楽しんでいきますのでよろしくお願いします。

最後に11/14埼玉県民の日のお話です。この日、めろでぃでは「さいたま水族館」と「羽生スカイスポーツ公園」に行ってきました。一言でいうと「最高でした!!」曜日が被らなかった方や都合でお休みをして参加できなかった方もご安心ください。このめろでぃ通信を読むだけで行った気になれるよう皆さまを楽しませます。是非、目を通してみてください。まず「さいたま水族館」からです。私達はコイの餌やり体験からスタートしました。外の池で餌をあげたのですが、想像していたよりも大きなコイが多くいました。餌をいくつか購入して子どもたちと、餌やりをすると子どもたちは興味津々といった様子で丁寧に数粒ずつエサをあげていました。コイ達もたくさんのエサを嬉しそうに食べていて、その中にはテンションが上がり水の中を舞っているコイも出てきて、水のはねる音で子どもたち含め私も思わず「おお!」とびっくりしました。

それから手を洗い、館内へ入ると様々な種類の魚たちが現れ、イワナやヤマメなどの小さな魚から先程見たコイやナマズなどの大きな魚までサイズの違う魚たちが優雅に泳いでいました。中でも外来魚のコーナーでは未だ見たことない怪魚もいて、これには子どもたちも目を大きくして見ていました。ひと通り見て進んでいくと亀と触れ合えるコーナーがありました。子どもたちは夢中になって亀の様子を見ていて、触るのが平気な子は優しく亀を持ち上げて感触を楽しんでいました。私も触れて持ち上げてみたのですが、甲羅が硬いのは見た目から分かりましたが、意外とお腹部分も硬くなっていてとても手にフィットする感触でした。亀の可愛さにとても癒やされました。最後に皆で集合写真を撮り水族館を出ました。それから羽生スカイスポーツ公園に移動して遊んだのですが時間の都合上、約30分でおやつと遊びの編成になってしまい、少し短い時間となってしまいました。ごめんね!

児童指導員(S)

りずむから
今年もお世話になりました!

お歌が大好きな(A)ちゃん。「まっかだな~まっかだな~」という声が聞こえ、スタッフ数人と一緒に歌いました。この頃は葉っぱの「まっか」な時期はすごく短く、あっという間に茶色くなって風に吹かれてカサカサと音を立てています。めっきり日が暮れるのも早くなり、辺りが暗くなると(S)さんは「何時に帰る?」と聞いてきます。

広いホットカーペットの上に座って、カードゲームをする(R)さん、寝転がる(E)くん、スピーカーでお気に入りの曲を流す(Y)くん、それを傍で見ている(R)くん、パプリカの動画を見ながら踊る(M)ちゃん(Y)ちゃん、宿題を始める(M)くん。編み物、折り紙、お絵描き、お手紙、本読み、工作、ストレッチ、筋トレ、野球、おやつ。皆んなそれぞれの過ごし方。その間を縫うように走り回る子たち。でもなんとなくまとまる時はまとまる子ども達。今日も賑やかに穏やかに時が過ぎていきます。

(S)さんからラジコンカーを2台いただきました。最初は暴走ばかりさせていましたが、すぐ上手くなって自在に操縦しています。驚いたのは皆んなが譲り合って楽しんでいること。動きが悪くなったランボルギーニを、(F)くんが直してくれたこと。

先日は総出で畑の土おこしをしました。半分はお芋が成長中。枝豆やとうもろこしやさつまいもが育った部分の土を掘り起こします。(K)くん(Y)くんの高校生コンビはさすがの仕事ぶりでした。(S)さんもスタッフの真似をして、小さなスコップに足をかけて少しずつ土を返していきます。大家さんのアドバイスをもらいながら、育てて来た畑。通りがかったご近所の方が「あら~良いわね、良い体験だわよね」と声をかけてくださいました。次は何を植えようかしらと相談中です。

個人面談も進んでいます。お忙しい中ご足労いただきありがとうございます。ひとしきり小さい頃の話に花が咲き「これで面談も最後ですね」「お世話になりました」と話す時は、一抹の寂しさを覚えます。たくましく成長した子ども達の門出を清々しい気持ちでお祝いしたいなと思います。またコロナが流行り始めたとニュースで流れていました。感染予防をしながら元気に笑顔で過ごしたいと思います。

児童指導員(N)

かのんから
11月のかのんTOPIX

【真剣衰弱】

実習生も含めみんなでトランプをしました♪ 最初は定番のババ抜きをしてから、真剣勝負の(神経衰弱)をしました♪ よく見ていると、みんなそれぞれ無意識ながら同じ所のトランプを何回かめくっている! きっと自分も無意識の中同じことをしているのだと思います。それぞれ何枚か取っていましたが、結果は3人が同じ枚数の14枚! 同点1位となりました!! (S)くん残念ながらスタッフ(S)さんに勝てはしませんでしたが、負けもしませんでした。が、もし私が入らなかったらいったい結果はどうなっていたのでしょう? またやりましょうね♪

【デイサービスかのんの名前の由来】

ヨハン・パッヘルベル作曲のパッヘルベルの『カノン』という曲を知っていますでしょうか? 聴けばおそらくみんな知っている名曲なのですが、デイサービスかのんの名前の由来ともなったといわれている曲です。11月に音大生の実習生が来ていたのですが、キーボードで演奏してくれました。まず(O)くんが一緒にデュエットすることになりました♪ この『カノン』という曲は難易度は☆4つの難しい曲だそうですが、左側はずっと同じ動きなので子ども達と演奏できるように、弾く鍵盤に実習生がフセンを貼ってくれ丁寧に教えてくれました♪ 何人かで『カノン』を弾いてくれたのですが、とても上手でした♪ 音大生のお兄さまの優しいレッスンは子ども達にもわかりやすかったのか、みんな集中していたし上手でした♪ 主旋律に耳を傾けながらアンサンブルをかき鳴らしていました。

他にも(S)くんが大好きな『虹』と『勇気100%』という曲を実習生が弾いてくれ、歌っていました♪ 他にも子ども達がリクエストした曲を次々に、楽譜も見ずに弾いて聴かせてくれました♪ まさか、かのんで『カノン』をかのんの子ども達が演奏するなんて思っていなかったので、とても新鮮で私も聞き入ってしまいました♪ ありがとう実習生さん!

※私は『カノン』というのは単なる曲名の1つだと思っていたのですが、『カノン』は作曲の方法の1つで、あるメロディを変化させながら、だんだん加えていくものだそうです。現在のポップスにも、この手法が沢山使われているそうです。~そう実習生の方に教えてもらいました。簡単に言うと、どんどんメロディを追いかけていくという感じだそうです。音楽に疎い私には何を言っているのかわかりませんでしたが、そういう事だそうです♪

【花で華やぐ】

今月は(そこ力)というNiceなネーミングの肥料を撒いて、スタッフ(T)さんが持ってきてくれたスナックえんどうとサヤエンドウをブロッコリーの隣にみんなで植えました。かのんの近くにあります『ホームセンタームサシ』で可愛いお花を選んで植えました♪ プランターに植えた花は、かのんの玄関付近に置いて華やかにみんなを出迎えられるようにしました♪ やっぱり花があると気持ちが和らぎます(照)。しかし、花はいったいなんの為にこんなに綺麗に咲いて、すぐに散っていくのでしょうか?

【11月のアート】

今月のアートの時間にやった事をご紹介します★ 一回目の時間は、先生が持ってきてくれた木製のオモチャを見本にクレヨンで絵を描いてから背景を塗るというスタンダードタイプでした♪ 自分の好きな絵を描いてもいいので、(Y)くんや(O)くん、(S)くんは好きな物を描きました☆ 上手に出来ました★ 二回目のアート時間は、クリスマスをテーマに先生が用意してくれたイラストに色を塗ったり、段ボールの立体なツリーに色をつけたりして、クリスマスへの準備万端!

【(I)くんの朗読】

今月久しぶりに、『ぴんぽん』の時間がありました。そんな『ぴんぽん』のコーナーでは一人一人に先生が連想ゲームを仕掛けていますが、普段賑やかにお喋りしている子がいざ自分が指されてしまうと思うように言葉が出なかったりします。この日は先生の持っているちょっと変わった詩集のような本をみんなの前で朗読して、選ばれた子がみんなの前で同じように朗読するのですが、(I)くんがとても上手に朗読してくれました♪ 実習生お別れの会の最後にも、(I)くんと(E)さんが上手にお別れとありがとうのスピーチをしてくれました★

【クリスマスが来るぞ♪】

もうすぐクリスマスですね♪ かのんでは、筋トレダンスもクリスマスが近い事もあり『恋人たちのクリスマス』の楽曲に合わせてダンスをしました♪

【羽生水族館へ】

県民の日に、羽生水郷公園に行って来ました☆ 天気も気持ちよい、いい気温♪ もう水族館へ向かう時からハレーションおこして、ワイワイ♪ 目的地につくとびっくりするくらいの人人人人だかり(泣)! 今まで何回か来たことがありましたが、ここまで混んでいたのは初めてでした! まずは入り口から当然ながら入場して淡水魚たちを沢山見ました♪ 前回来た時は(I)くんと(M)さんはあまり魚に興味がなさそうでしたが、今回は2人共じっくりと薄暗い中にうっすらと光る水槽の中の魚達を見ていました。かなり大きな魚が水槽の壁から壁に這いつくばるように泳ぎ、私たちのすぐ側まで来てくれたので、(S)くんも「うわっ」と驚いていました!

最後の所に写真を取る水槽があるのですが、今年も何人かでパシャり! (O)くんがとてもいい表情を見せてくれました♪ 一通り見てから外にいる大量の鯉を見てサメを見て、毎年楽しみにしているカワウソは今年も居なくて残念でした! 「カワウソがいるのはウソだな!」なんて冗談を言いながら、外の鉄製のベンチテーブルでおやつを食べてから散歩をしました♪ 遊具がある所は小さい子ども達が鯉のように沢山いるではありませんか! これはちょっとご遠慮だねということで、少しだけ遊んで帰りました! 楽しい県民の日になりました☆

管理者(Y)