ゆっくりずむ♪かのんめろでぃ
令和7年1月号
ゆっくから
「幸せな未来をつかむ」
2025年1月のゆっくは、まず初詣に行きました。みんなで神社へ行き、お制作でつくった絵馬に願った通り、健康と安全と、それぞれのお願いをしに行きました。
十二支の「巳(ヘビ)」年には、「幸せな未来をつかむ」など、蛇が脱皮を繰り返して成長していくことから、再生する力や無限の可能性のイメージが持たれているとされています。みんなの成長というのが、まさしく、今年の「巳」と同じ!! と思います。一つ一つ経験していく中に、自分が成長するため、殻を破っていく!! 今年も少しずつ成長していくみんなの姿を楽しみにしています。
お正月が明けてからの日々は、いつも通りの日常が始まりました。寒くて、顔を真っ赤にしても、元気に公園で遊んだり、ゆっくの周辺を散歩しては、子どもならではの新しい発見を教えてくれます。午後の子たちも、学校が始まっても元気にゆっくへ来てくれて、散歩やお制作などで楽しく過ごしています。
インフルエンザなどの感染症がとても流行っているので、今後も手洗い・うがい・消毒と気を付けていきます。また、寒くて身体が固まりやすいので、午前の子も午後の子も怪我なく、元気に過ごしていけるように、今年もスタッフ一同、努めてまいります。
児童指導員(T)
めろでぃから
お正月の遊び!
冬休みも明けて3学期が始まりました。学校生活は順調でしょうか。残すところ約2ヶ月で卒業、進級と学年が1つ上がります。子どもの成長は非常に早いものですね。まずは<最高の瞬間No.8>からです。
<最高の瞬間No.8 仲良しダンス!>
17時! ダンスの時間です! 最近はクリスマス会の時に披露した「世界中の子ども達が」を毎回のレパートリーに入れて皆で踊っています。その中で肩を組んで横一列になるパートがあり、以前はスタッフが「肩組むよ~」と声をかけていたのですが、現在は子ども同士で声を掛け合って「来て来て!」と手招きし、肩を組んで楽しそうに踊っていました。それを見た私は子ども同士の絆を感じ、微笑ましい気持ちになりました。また積極的にコミュニケーションを図ろうとする姿が大きな成長だなと感じました。
それではめろでぃ通信の内容に入りましょう。
2025年に入って1つ目の行事は、、、毎週月曜日恒例の「ぴんぽん」でした♪ 初日から元気100%で返事をし、言葉遊びや歌遊びを楽しみました。その中でも「ぴんぽん」の先生が考えた「皆でボールを回しながら音楽の"あるパート"が来たらダンスをする」という遊びがとても楽しく、子ども達は徐々に流れを理解して笑顔で参加していました。Eテレの「おかあさんといっしょ」のような空気感を感じて私個人としても非常に楽しかったです。
1/7(火)は、先月のデイ通信で告知にあった通り初詣に行ってきました。例年同様、玉敷神社にてお参りをし、一年の健康・安全を祈願しました。子ども達も参拝し、神様の前で周りの友達・スタッフを参考にしながら2礼2拍手1礼を行いました。言われる前から知っていた子も多く、しっかりしているなと感じました。そしてお参りが終わった後は、菖蒲運動公園に移動してめいっぱい体を使って遊びました。普段は馴染のない遊具が多く、おやつを食べると一目散に走っていき様々な遊具で遊んでいました。器用に体を使う子が多く、回転する遊具も目が回るほど乗りこなしていました。また、この公園は広く、バスケやサッカーもすることができ、そちらも楽しみました。
去年同様、今年も凧揚げをしました。ちなみに去年は紙に絵を描いて制作したのですが、なかなか飛ばず地を這う凧となってしまいました。そこで今回は去年の反省を活かし、ネットで探してみるとポリ袋を利用して空高く飛ばしている物を発見しました。そして実際に子ども達に制作してもらい、庭や公園へ行き飛ばしてみると、これが大成功! 風が強かったこともあり、子ども達の作った凧が空高く舞っていました。なんだか今年は高く飛び、飛躍した一年となりそう。絶好調の滑り出しですね!!
恒例行事になりつつあるお菓子作り。今月は、焼きうどんとミニラーメンを作って食べました。焼きうどんはちくわを切る作業から始め、子ども達にお願いすると慣れている子は上手に切り分けてくれ、慣れていない子は初めだけスタッフと一緒に切り、後半は1人で挑戦していました。感覚を掴むと急に上達し、きれいに切り分けることができていました。その後、野菜を炒め、うどんと混ぜておいしい焼きうどんが完成しました。子ども達は自分たちで作った料理を嬉しそうに食べていました。またミニラーメンの方も真剣な表情で上手に作り、美味しそうに食べていました。ん? なんだか皆様の「いや、お湯いれるだけでしょ!!」というツッコミが聞こえてきますね……、そのとおりです。たまには楽をしても良いですよね。そしてラーメンが苦手な子は"ある一工夫"で食べるようになりました。それは完成したラーメンをスープと麺の別皿にするだけです。こうしたことで美味しそうに食べることができていました。苦手な子はぜひ試してみてください。それではこの辺でめろでぃ通信を終わりにしようと思います。また次回!
児童指導員(S)
りずむから
ぐんぐん伸びて
急に寒くなってもインフルエンザが流行っても「りずむの子はいつも元気!」なのが自慢でしたが、1月半ばから体調を崩しお休みする子が増えました。改めて、栄養と休養と運動と手洗いうがいを大事にしなくては…と思います。
高校3年生の子達が小学校の頃、野球に夢中になった時期がありました。最近(Y)君を中心に野球熱が再燃しています。(Y)君の投げ返して来るボールはとても速くなり、コントロールも良く、キャッチも上手くて舌を巻いています。昔は空振りばかりしていたけれど、この頃はちゃんとボールを見てしっかり打ち返して来ます。鋭い打球を追いかけるのが大変です。「僕が打ちたい」と主張してばかりいた彼らは、今は「僕が投げるよ」「じゃあ僕が守るよ」と譲り合っています。小学生の(R)君に、打ちやすいボールを投げる(K)君。ピッチャーに取りやすいボールを返す(T)君。以前は大谷公園が主戦場でしたが今は使えなくなってしまって、菖蒲運動公園に行くことが多くなりました。あの頃は野球をするより、ケンカの仲裁をしたりBB弾を拾う時間の方が長かったかもしれません。以前は子ども達を見失わないように気を張っていましたが、今は強打を顔面に受けないようにボールに集中しています。いろんなことが変わったなと思います。あの頃根気強く相手をしてくれたスタッフに、こんなに楽しめるようになりましたよと報告したいものです。しみじみ、時は流れたと実感します。でも(Y)君の悪球打ちだけは今も健在です。
(S)ちゃんは体もまだ小さく疲れやすい面があり、お休みすることが多い1年生。先日、久しぶりにりずむに来ました。少し見ない間に背が伸びたように思いました。そして、振る舞いが急にお姉さんっぽくなっていて驚きました。風船遊びをしたら、叩くタイミングも腕の振りもとても上手。そして少しくたびれると、自分で椅子を持って来てそれに座り足を組み、卓球のラケットを手に持ちとても器用に風船を打ち返していました。パワーが貯まったらまた立ち上がり元気に動いて風船遊びを楽しみました。
4年生の(M)ちゃんは急に自分の名前を漢字で書くようになりました。筆順に沿って矢印を書いてくれと言われ、漢字ドリルにあるような図示をして渡しました。それまでは下から上に書いていた字を、上から下に筆順通りに書くことにより、文字のバランスが良くなりました。「あら~綺麗に書けたねぇ」と褒められてますます集中力が高まりました。
いつの間にか子ども達は体が大きくなり、緩急をつけて過ごすことを体得し、文字を覚え、知ることの楽しさを味わい、相手のことを思うようになり、ぐんぐん伸びていくのだと感じています。
あっという間に1月がいき、逃げる2月に入ります。節分に向けて何をしましょうかと相談中です。何気ない毎日を大事に、元気に過ごしていこうと思います。
児童指導員(N)
かのんから
1月のかのんTOPIX
【みなさんの初夢を教えてください!!】
2025年になりました! 令和7年はヘビ年! いったいどんな1年になるのでしょうか? 細く長くニョロニョロ。今年もかのんは元気に始まりました♪ まずは6日はみんなの玉敷神社に行って来ました! が、いつもはあまり人が居ないのに、この日はたくさん人が居たのでビックリでした! なんとか御詣りをしてから玉敷神社の隣にある玉敷公園で少し遊んでから帰りました♪ だいたい毎年りずむかめろでいに会えるのですが、本日は会えませんでしたね! 7日は、かのんの近所の菖蒲神社に歩いて行ってきました♪ ここは、あまり人が居なくて、静かに御詣りができました。みんな何かをお願いしたりしてるのかなぁ? と思い、みんなの様子を黙ってジーッと私は見ていました。
【狙われたブロッコリー】
かのんで真心込めて育てているブロッコリーちゃんの葉っぱが何者かに食い荒らされてしまいました…犯人は虫か? いや鳥だ! せっかくみんなで大切に育てたのに悔しい限りです。ようやく実が出てきて喜んでいた矢先にこんな事になるとは…このままなんとか実が大きくなってくれることを祈るばかりです。イチゴはまだ寒いので特に変化はなく黙り続けるだけです。スナックえんどうは蔓を伸ばしてきてスクスク育ってくれています。竹をノコギリで切ったりスタッフが鑿(ノミ)を持ってきて、私も子ども達も初めて使いました♪ なかなか無い体験を私もさせていただき感謝です。
【1月のアート時間わ?】
14日に、今年一発目のアート時間がありました♪ 四角形にカッティングされた台紙に細かくカッティングし、色がついて様々な形をしている段ボールにボンドでつけて立体的な貼り絵を作りました。豪快にペタペタ貼り付けるワイルドタッチふうな人や繊細に細かくペタペタ貼り付ける人などタイプに別れますが、それぞれ個性的な作品が産まれました♪ 二回目は鬼の絵を描きましたが、それぞれ個性豊かな鬼が描かれました♪ 鬼とは言えない可愛らしく見えてしまうのは子どもたちの気持ちとでも言うのでしょうか?
【かのん小話】
(O)くんがスタッフの(I)さんと(K)さんの手をひき、何やら嬉しそうにしています。あまりに満面な笑みなので、スタッフもつい笑顔がこぼれるワンシーンを目撃しました。
(O)くんは最近ルービックキューブが好きで、かのんに来るとキューブをカチャカチャと器用に廻しています! この日は赤を全て揃えて、記念写真を撮りました♪
【音頭】
1月の冒頭に、おやつを食べた後のフリータイムで(S)くんが手拍子を打って「トゥントゥントゥン♪」と音頭のようなものを口ずさみながら手拍子をしていると、(O)くんや(S)くん、(S)くんが笑って楽しそうにしています♪ そのうち「カットンカットンそれそれそれ~ドドンがどんっ♪ (I)さん♪ チャチャンがチャン」と歌詞にスタッフ(I)さんの名前が出てきました。みんなが「なにそれ? 笑」「なんだそれ? なんの歌?」と笑い出しました♪ みんなつい楽しくなってしまいました!
管理者(Y)