ゆっくりずむ♪かのんめろでぃ
令和7年2月号
ゆっくから
散歩中の光景
2月中に入って冬本番、日本海側は大雪がふり、その空気が流れてきて関東も寒い毎日と思ってたら、ジャンパーいらずの暖かい日があったりと、体調管理が大変ですね。そんな中でも、ゆっくの子どもたちは寒さに負けずに元気に通って来てくれます。
2月といえば節分です。ゆっくに鬼がやってきました! 手作りの玉入れを豆に見立て、お決まりの「鬼は外! 福はうち!」と、玉を投げるよりも「なになに?」と怖がる子が少なく、鬼がどうしたら良いのか……。エイエイと金棒をふりながら近づいても、みんなキョトン顔で、さすがの鬼さんも困っていました。
平均年齢が小さくなってから、足腰を鍛えるためにもよく散歩にも出かけます。ニトリ周辺の歩道橋を登り、上から見下ろすと大きなトラック、いろんな色や形の車が一列に並んで走る光景に目をまんまるにしていました。歩道橋を降りてからは 横断歩道をわたります。「赤は止まれ、青は進め」と声掛けをして、みんなで手を繋ぎながらわたります。たくさんのくるまに囲まれながら、きちんとルールを守り歩くすがたに嬉しくなります。
これから、暖かくなったり、寒くなったりと天気も忙しくなります。体調には気を付けて、すごして行きたいと思います。
児童指導員(M)
めろでぃから
楽しいな、季節の行事!
<最高の瞬間No.9 熱心なスタッフ>
ここでは普段、子どものことを書いていますが、今回は特別に紹介する機会の少ない、めろでぃのスタッフについて書こうと思います。ある日、私が午前中に用事があり遅れてめろでぃに着くとスタッフが話し合いをしながら、子ども達の「ひなまつり」に関した制作物について考えていました。その中で1人のスタッフが「私、絵は不器用だから苦手だな~」と言いつつも、子どものお手本となるお雛様とお内裏様の顔を一生懸命に描いてくれていました。また「~はこうしたら?」「~の方が良いんじゃないか」などとスタッフ同士で意見を交換し、準備を進めてくれていたおかげで、子ども達も楽しんで制作をすることができました。その様子は後半に記載していますのでそちらもぜひお読みください。頼もしいスタッフの方々のおかげでめろでぃは日々楽しく過ごせています。いつもありがとうございます。
それではめろでぃ通信の内容に入りましょう。
「鬼は外、福は内~」2/4(火)に節分行事としてめろでぃで豆まき会を行いました(豆とラムネの2つを使用)。お迎え時間の都合上、2部に分けて進め、1部の方は私と(Y)くんが鬼になりました。私がお迎えから戻ると、そこにはすでに鬼の格好をした(Y)くんが! 皆がおやつを済ませた段階で、私も鬼となり私と(Y)くんの2体の鬼が登場すると、皆一斉に豆を投げていました。可愛らしく投げる子もいれば、勢いよく鬼をめがけて当ててくる子もいました。中には投げることをせず「開けて」「食べたい」という意思表示をしてくる子もいました! そうこうしているうちに見事鬼を倒すことができました。時間が経ち、後半のお迎え組の子達も揃い、全員が集まったタイミングで豆まき2部を開始しました。2部は、、、(A)くんと(K)くんが鬼となり登場しました。「鬼が来るぞー」の掛け声を合図に2人の可愛いらしい鬼が登場です。1部同様、皆一斉に鬼に向かって投げていました。可愛らしい鬼たちは豆まきの様子を見てニコニコしながらやられていきました。そして1部2部とも見事に鬼を退治することができました。今年も福が舞い込んできますように!
まだまだ続きます。今度は2/7(金)にデイ合同で豆まき会を行いました。舞台は清久コミセンです。広い空間というのは子ども達のテンションをさらに掻き立てます。ただ人数の多さに圧倒されて小さくなっている子もいましたが、、そして豆まきが始まるとめろでぃ豆まき会とは異なり、3体の大きな鬼が登場しました。子ども達は一斉に鬼に向かって豆を投げつけていました。皆の協力で鬼を無事に倒すことができ、仲良くおやつを食べました。おやつには手作りお汁粉が出て、食べられる子は美味しそうに食べ、温まっていました。最後は恒例のダンスTIMEです。皆楽しく踊っていて、(K)くんはなんとセンターでマイクを握りしめ動画に合わせて歌っていました。
2/14は何の日でしょう? そうです。「バレンタインデー」です。「気になるあの子にチョコを渡そう」「好きな人に思いを伝えよう」という気持ちを込めてチョコを渡す文化はどこへ行ってしまったのか、最近は「義理チョコ」や「友チョコ」など謎のチョコが増えていますね…。こんな話はさておき、めろでぃでも2/13(木)にバレンタインチョコ作りをしました。大量の板チョコを溶かした物を子ども達はとても真剣な眼差しで型に注ぎ、できる子は飾りつけまで丁寧に作っていました。その後公園やめろでぃで遊んでいると冷蔵庫に入れていたチョコが固まり、全員小分けして家に持ち帰りました。お父さんやお母さん、兄弟に姉妹、誰かにあげたのかな? それとも自分で全部食べちゃったのかな? 以上めろでぃバレンタインでした。ハッピーバレンタイン♪
私の気に入っている遊びが再び! 2/17(月)の「ぴんぽん」にて、私が勝手に名付けているのですが「マンボー」を楽しみました。「マンボー」とは先月号でもお話しましたが「マンボー」の歌に合わせてボールを回し、サビが来たら皆で小島よしおのようなダンスをするというものです。このダンスは大人になると少し恥ずかしいと思う人もいますが、私としてはとても楽しいです。気づけば子ども達も自然と笑顔になっていて、大変満足そうな様子でした。この他では味わえない「おかあさんといっしょ」を思い出すような空気感が何よりも最高ですね。
「明かりをつけましょぼんぼりに~お花をあげましょ桃の花」冒頭でお話した3/3の「ひなまつり」に向けてめろでぃで紙コップを用いたミニチュアお雛様とお内裏様を制作しました。子ども達は1つの机をみんなで囲み、作っていました。基本的に「お雛様とお内裏様の顔を描く」「折り紙の洋服を切って貼る」の2つの手順で進めたのですが、子ども達は各々絵のタッチが異なり、可愛く描く子もいれば、リアルに表現する子もいました。順々にできていき、完成すると嬉しそうに「できた!」と言って見せてくれました。とても上手にできたね! 1つの机は狭いように見えますが、皆で一緒に制作を楽しめ、「あれ取って」「これ貸して」などとコミュニケーションを図りながら作れるので「これもありだな」と個人的に思いました。以上楽しいひなまつり製作でした。
それではこの辺でめろでぃ通信を終わりにしようと思います。また次回!
児童指導員(S)
りずむから
今がいちばん
畑のイヌフグリの紫色や、梅の木のほのかな桃色に春の訪れを感じます。大家さんにお借りしている畑で、先日宝探しをしました。事前にスタッフがカラーボールを埋め込み、絵が書いてあるボールは2ポイント、無地は1ポイント。シャベルで土を掘り起こしてゲットしたボールの合計ポイントの分のお菓子がもらえるというルールです。高校生も中学生も小学生も一所懸命です。あっという間に畑の掘り起こし作業が完了し、あとは(T)君がスタッフと一緒に灰を付けてくれた種芋を植えるばかりになりました。お芋や絹さや、いちごなど収穫する日が楽しみです。
先日、スタッフの一人が「(Y)君と話し込んでいて遅くなりました」と帰って来ました。小学校3年の春からりずむに来ている彼は、来月高等部を卒業します。スタッフは小さい頃の彼を知りません。彼はこう言ったそうです。「今がいちばん輝いている」
小学校の頃、先生に叱られてばかりいた。中学校に行ったら叱られなくなった。高校生になったら気の合う友達ができた。友達と行った修学旅行は楽しかった。僕は今がいちばん。物言わぬ彼の姿を思い出します。叱られている時は、黙って時が過ぎるのを待つんだと言っていました。自分に非がなくても黙っていると。「どうせ僕の言うことは聞いてくれない」。
ある時「何も言わなかったら、(Y)君は誤解されて悪者にされるだけだよ」と話したことがあります。「話した」のではなく「叱った」と言った方が正しい状況でした。それまで何を言っても「暖簾に腕押し」だった彼。今日こそ切り込んでいきたいと粘りました。長い時間の問答の末、空を見つめ押し黙っていた彼は、私の目を見て「言ってもいいの?」とポロリと涙を流しました。「彼が」言わなかったのではなく、「周囲が」言わせなかった。そういう環境に身を置くしかなく、黙って時が過ぎるのを待つしかなかった……。何も言わないのは、何も感じないというわけではない。やり場のない怒りを、棒切れを振り回すことで振り払おうとしていたのかもしれません。でも彼は優しい心を持ったまま大きくなりました。学生生活が終わろうといている今、その人柄が周囲に伝わり、彼の周りには人が集まります。そんな時、「いちばん」いい笑顔です
あっという間に3月を迎えます。一年の総仕上げ、小学校や中学校を卒業し、新たな環境へ進む子もたくさんいます。体調を崩さずに、心穏やかに楽しく、いちばんの笑顔で過ごしたいと思います。
児童指導員(N)
かのんから
2月のかのんTOPIX
【ブロッコリーが収穫されました!】
2月になり、ついにブロッコリーが収穫できました! 思えばビニールを被せたりビニールを外したり、虫に葉っぱを食われスプレーをして虫を防いだら次は鳥に食べられたりと、困難が沢山ありました! みんなで頑張って育て上げようやく収穫までにたどり着き、感動いたしました♪ 食べるのがなんだかもったいない! 2月14日に、ついにブロッコリーを試食しました。スタッフ(K)さんが茹でてくれました。これが本当に美味しくて、あっという間に完食してしまいました! 今まで色々な野菜を収穫してみんなで食べた中でも、ブロッコリー様はちょっと別格な感じがしました。
【節分のエピソード】
2月5日に、かのんだけで節分の豆まきをしました♪ スタッフ(K)さんが紙コップを鬼仕様にデコレーションして豆を入れて、鬼役のスタッフ(T)さんが現れました! 鬼すぎるコスプレで誰だか本当にわからないので、(H)くんや(K)くん、(O)くんが怖がって後退りしました。(M)さんも、最初ビックリした顔をしていました。豆をぶつけてから、最後はみんなでコーラとカルピスを飲んで乾杯しました。
【節分のエピソード2】
デイ合同の豆まきを清久コミセンで行いました♪ 清久のコミセンは毎年立派なお雛様が飾られるのですが、その中の仕丁(してい)という御爺さんの人形がスタッフ(I)さんにそっくりである事をスタッフ(S)さんが発見しました! 確かに似てる似てる! と私も思いちょっと気分が沈みましたが、かのん、りずむ、めろでぃ、ゆっくが集まり、楽しく豆まきをしました♪ 全体的に休みが多く、いつもより寂しい感じもありましたが、みんな元気です! お汁粉を事務局の(S)さんが作ってくれ、みんなで食べました。(I)くんと(H)くんが「美味しい美味しい」と言いながら食べていました♪ 最後にダンスをして解散! (H)くんのダンスがとても素敵でした♪ かのんの(M)くんは、この節分を楽しみにしていたのですが、残念ながら用事があり出席できませんでした。私に「楽しみだったけど出られなくなっちゃった…。でも楽しい思い出を写して来てください!」と私に言ったので、後日写真を見せました。それを見た(M)くんが「うわ! 楽しそうだ」と言っていました。次は参加できるといいな♪
【今月のぴんぽん】
今月のぴんぽんは、言葉図鑑を使って1人1人に簡単な言葉を言ってもらいました。初めての言葉図鑑でした♪ 続いてひらがな遊びは『き』ならキリンや木の実、『や』ならヤギやヤモリなど連想ゲームです。なかなか答えられない(S)くんに(Y)さんがヒントを出すと、「そういう事じゃなくて!」と自分で考えて別の言葉を出しました♪ (S)くんの意地の主張を見ました! よこしまなヒントには耳を傾けず、自分で考えた答えを出した(S)くん、カッコいい♪ 最後に『パレード』と『勇気100%』を歌って終わりました!
【2月のアート時間わ?】
まずは一回目の13日は切った段ボールに貼り絵風に木の実などをつける「立体アート」でした。(O)くんが集中して沢山作品を作ったり、普段やらない子をスタッフの(Y)さんや(S)さんが誘ったり先生が誘うとやってくれたり、みんな参加できました!
18日の二回目は、(H)くんのリクエストで絵を描きました。先生が持ってきた見本を見ながら描いたり、好きなものをフリーに描いたり、それぞれ好きな絵を描きました♪
管理者(Y)