ゆっくりずむ♪かのんめろでぃ
令和7年3月号
ゆっくから
成長段階の節目
春のような陽射しで暖かくなったかと思えば、雪が降って冬に逆戻りするなど、気候の変動が忙しい3月。急に暖かくなると花粉に悩まされたりと、体にも変化がありますが、それでも子供たちはみんな元気です。
お天気が良い日が増えて、外遊びが気持ちよく過ごせるようになり、公園では滑り台にお砂場遊び、駆けっこなど楽しんでいます。変化があったのは、公園までの道のりで走っている車に反応する子が増えたことです。今、男の子たちの中では乗り物への興味が出てきた子がいて、『トラック! 貨物! 消防車!』など一緒に声に出しながら歩きます。女の子たちも同じように反応する中にも、ごっこ遊びを始めるなどまた一つお姉さんの姿を見せてくれます。それぞれの成長がとても嬉しい日々です。
午後の子たちも、暖かくなったことでお散歩の時間が増えて、景色の変化を楽しみながら歩きます。同じ道を歩いても、数日前には咲いていなかった花が開いていて『きれいだね♪』と喜んだり、お散歩している方が増え、自分から挨拶できたりと、とても楽しく過ごしています。ゆっくのそばにある桜が開花したら写真を撮るのが楽しみです!
3月、周辺の学校で卒業式があり、花束を持って歩いている子たちを見ると、1つの成長段階の節目と感じます。4月から1つお兄さん、お姉さんへ向かっていくみんな。ゆっくでも色々なことを経験していこうね。
めろでぃから
『卒業生を祝う会』
<最高の瞬間Final. 地域交流>
「みんなであそぼ」が始まって以来、集団遊びをする機会が増えためろでぃの子どもたち。最近は公園でドロケイをして遊ぶことが多いです。そんな日常の中で地域交流の場がありました。公園にいた小さなお友達が、こちらの賑やかな様子を見ていました。それに気づいた1人のスタッフは「混ざりたいのかな、一緒に遊べないかな?」と提案をし、お母様に声をかけてくれました。するとお母様も快諾して、2人の小さなお友達とめろでぃの皆でかけっこをすることになり、実際に走り出すと驚くことにめろでぃの子達と対等に渡り合っていました。2人のお友達は聞くとまだ年少さんだそうです、すごいですね。走りきった後は皆とハイタッチ! 地域の人と温かな交流の場が作れたなと思いました。提案をしてくれたスタッフにとても感謝しています。「お友達と遊べたー!」と嬉しそうな様子や相手のお母様にスタッフの仕草を見習って「ありがとうございました」と挨拶をする礼儀の良さなど素晴らしい光景でした。こうした機会が増えると良いですね!
それではめろでぃ通信の内容に入りましょう。
3/4(火)に水害の避難訓練を行いました。実際の水害を想定して、子ども達はめろでぃ玄関までの避難を目的とし、車に乗り込んで逃げるという形を取りました。地震や火災などの避難訓練を何度も経験してきたこともあり、避難の合図と同時に迅速な対応を見せつけてくれました。声をかけた時にはすでに玄関に移動していて全員が避難することができました。とても立派です!
季節はもうすぐ、春を迎えます。めろでぃも春らしい雰囲気になってきましたね……ん? あれ? なぜでしょう。めろでぃの壁には秋の代名詞「紅葉」の絵があります。早急に春に変えなくては!! ということで子どもたちと一緒に「桜」の木を制作しました。今回は去年と異なり、絵の具は用いず「ちぎり絵」と「フラワーペーパー」を使用して作りました。床に真っ白な紙を広げると「俺もやる!」「あたしも!」と積極的に参加してくれ、とても早いペースで2本の桜の木ができてきました。完成間近となった桜の木を見てスタッフが「菜の花を植えたら良いのでは?」と言いました。「なるほど!」子どもたちと協力して菜の花もちぎり絵で追加しました。するとスタッフの提案は見事的中! 素敵な作品ができました。下には多くの菜の花が咲き、上に向かっていくほどに大きく凛と咲く桜の花。皆の努力がこの絵に現れています。新年度も明るいめろでぃ生活が楽しめそうな予感です!
3/13(木)焼きそばづくりを行いました。ここでは(T)くんが大活躍! お祭りの屋台を連想させる手さばきで終始焼きそばを混ぜては焼いてを繰り返し手伝ってくれました。そのおかげもあり、子ども達の「美味しい!」という最高の笑顔を見ることができました。もちろん、最後に自分の分を取り分けしっかりと食べました。ありがとう!
3/21(金)はお好み焼き! 子どもたちが次第に春休みに入り、時間も長くなったため「何をしようかな?」と考えていた時に子どものリクエストにあった「お好み焼き」を思い出し、急遽作ることにしました。具材は皆が食べられるようソーセージと千切りキャベツのみで作ったのですが、これが案外良く子どもたちはとても美味しそうに食べていました。私も実際にいただくと、味が良く、おやつ感覚としても良いなと感じました。気になった方はコスパも良いので、ぜひご家庭で子どもと一緒にLet’s cooking!
3/25(火)に「おにぎり」を作りました。個人的にはおやつ作りの中でおにぎりの評判が一番良かったように感じます。いやあ子どもの食欲には驚かされますね……。「さっき食べたでしょ?」と聞きたくなるほどハイペースで「おかわり!」という声が聞こえてきます。成長期というのは恐ろしいですね。ふりかけを混ぜたご飯をラップ越しに"にぎにぎ"して作りました。皆上手に握って食べていたのですが、私個人としては(A)くんの「にぎにぎ」と声に出して言いながら頑張っている様子がとても可愛らしく印象的です。ただ食欲に関しては可愛いと言えず、食べたはずなのにまるで食べてないかのように「おにぎり食べたい!」と。いったい何個食べたのでしょうか、、、(笑)
3/27(木)に久々に根ヶ谷戸公園へ行きました。長い滑り台や高低差のある岩場、アスレチックなどがあり、とても楽しく遊べる場所でした。また春らしい陽気で晴天にも恵まれ最高のコンディションでした。子どもたちは自然と笑顔になり元気いっぱい遊んでいました。
楽しく遊び、良い汗をかいた後はめろでぃへ戻り『卒業生を祝う会』を行いました。今年度は3名の卒業生がいました(※学校を卒業するという意味です。決してめろでぃを卒業するわけではありません)。(T)くんと(I)くんが司会を務めてくれ、記念品授与や卒業生の挨拶、卒業生へ贈る言葉など素晴らしい会を送ることができました。皆様のこれからのさらなる飛躍を心よりお祈りしています。ご卒業おめでとうございます。
児童指導員(S)
りずむから
卒業の佳き日に
茶色かった枝に黄緑の新芽が出て来て、モクレンの花も満開になりました。桜の開花を待ちながら、子ども達は卒業式や修了式を終えました。楽しかった一年。4月からのクラスは、先生は、お友達は……と、期待と不安を胸に春休みに入りました。
めろでぃとりずむが分かれた春に入って来た5人の門出の春を迎えました。長い付き合いのスタッフも多く、寂しさもひとしおです。幸手の権現堂のすごさを知らなかった10年前、(F)くんの迎えに出て大渋滞にはまってしまったこと。『ドリフの全員集合』のオープニングを、(T)くんと大合唱したこと。小学校の校庭で、走り回る(K)くんを追いかけたこと。初めて(T)くんが「やってみようかな」とボールを手に取った時のこと。「あなた、ぬれちゃうじゃない」と傘を傾けてくれた(Y)くんに涙腺が緩んだこと。どれもこれも、良い思い出です。一人ひとりの小さい頃からの写真を集めて、卒業アルバムのような物を作りました。幼くてあどけない愛くるしい彼らの表情に、つい見入ってしまいます。あれこれ思い出して手が止まってしまいます。
「艱難汝を玉にす」ということわざがあります。小学校、中学校、高校。働くための準備。彼らの歩んで来た道は、楽なこと楽しいことばかりではなかったと思います。ひとつひとつ乗り越えて来た自信が、今の彼らのたくましい背中に現れているように思います。お母さん方の嬉しそうな、半分泣いているようなお顔が目に浮かびます。卒業の佳き日を迎え、ご家族の皆さまに心からお祝い申し上げます。
先日は卒業記念にと、卒業生5人と電車で少し遠くへ出かけました。お留守番をしていた子と一緒に駅にお迎えに行きました。夕方の雑踏の中でも、彼らのことはパッと分かります。10年前は学校に迎えに行くと、何十人もの中にいるりずむの子を見逃さないように目を凝らしていたものですが。彼らの前途に幸あれと祈っています。卒業おめでとう。健やかにしなやかに、自信を持って歩んで行ってください。
一年間、皆さまのご理解とご協力をいただき、無事に楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。優しく自分達を見守ってくれていた先輩方との別れは、下級生の子達にも大切な経験になりました。4月からまた新しい子ども達を迎え、変わらずに楽しいりずむを作っていきたいと思います。
児童指導員(N)
かのんから
3月のかのんTOPIX~「卒業する二人へ」
【今月のアート時間は?】
まず11日の火曜日は、以前スタッフが持ってきてくれた無地のプラスチックのボトルに色々な色のマーカーでデザインするアートをしました♪ 今までと少し違う作品が出来ました♪ 2回目のアートはそれぞれ好きな物をクレヨンと絵の具を使ったフリースタイルのアートでした。(H)くんと(O)くんは、この日が最後でした! (H)くんは、最初はあまり積極的ではなかったのですが、回を重ねるたび自信をつけていき自分の気持ちを表現するような作品を幾つも作りました。先生も2人が卒業するので嬉しいような寂しいような複雑な気持ちを胸に秘め、最後かのんのドアを開け去っていかれました。
【(T)ちゃんの筋トレ】
流行ったワンダーコアという腹筋マシンのミニを手にいれたので、かのんのみんなで最近トレーニングをしています♪ (T)くんがなかなか上手でさまになっています★ いつまでみんな続くかわからないですが、暫く続きそうです♪
【今月は春の(I)祭りです!!】
最近(S)くんはアートの時間以外にも自分でペンを持ってきて絵を描きますが、今日は何を描いてるんだろ? いっしょけんめいにペンを走らせる(S)くん。何を描いてるの? とスタッフ(K)さんが聞くと「(I)さん……(スタッフ)」と(S)くんが答えました! これがその時の作品です!
久しぶりに射的をしました♪ すっかり最近下火になってしまった射的が、久々に大盛りあがり♪ 通常の的で最初はやっていましたが、的にスタッフ(I)さんの写真を貼り付けるとみんな目の色が変わって興奮して、(I)さんの写真を狙い撃ちしました! 何度戻しても撃ち抜かれましたが、一番最初に当てたのはスタッフ(Y)さんでした! 射ぬいた瞬間、思わずガッツポーズ!! その後は(S)くんが(I)さんとスキンシップを取り楽しそうにしていると、次は(K)くんと(S)くんが(I)さんにちょっかいを出して遊んでいて、次は(O)くんが(I)さんの上に座ってみたりと、次から次に(I)さんと遊んでいました♪
【言葉より大切なもの】
3月27日の木曜日に、久しぶりに「あられちゃんの家」に行ってみんなでアイスを食べました♪ みんなで木製ベンチに座って食べていると、知らないおばあちゃんがいつの間にか、かのんに混じってニコニコと子ども達を見て「元気だね~」と言っていましたが、おばあちゃんは80歳だそうです。てっきりあられちゃんの家のおばあちゃんかと思っていましたが、やがて爽やかな二枚目の男性がおばあちゃんの腕を掴んで「ダメだよ! 母ちゃん勝手にどっかいかないでくれよ」と言って、おばあちゃんの手をとり私たちにぺこりと一礼して車に乗り込んでいきました。
我々もかのんに戻りいつもの帰り際に、31日に(H)くんと(O)くんとスタッフ(T)さんのお別れ会をしますが、(S)くんは31日に用があり休むので今日がかのんで(O)くんと遊ぶのは最後になるので、「2人で少し話したら?」と声をかけると、(S)くんは照れ屋な性格もあり、いわゆる気のきいた言葉というものがなかなか出ないので写真を撮りました。嬉しそうな(O)くんと、何か照れくさそうであり寂しそうな(S)くん。 (S)くんの気持ちは顔を見ればなんとなくですがわかるような気がしました。沢山今までかのんで笑って遊んだもんね。相手へ自分の気持ちを伝える方法は、けして言葉だけではないですよね。
【最後の晩餐】
この日は、卒業する(H)くんと(O)くんと、スタッフの(T)さんのお別れ会をしました。この日はいつものお菓子より豪華で、お菓子の他にはジュースやピッツァまであり豪勢でした♪ (K)くんの音頭で元気よく『かんぱーい』! 二人とも沢山食べてくれて嬉しかったです。食後には記念写真を撮ったり、トランプをしました♪ そして、卒業生からの贈り物の(H)くんドラムと(O)くんのダンスを披露してもらい、2人からスピーチをもらい、スタッフ全員子どもたちと一言ずつ。その後、色紙と記念品を贈呈。最後に、記念撮影をしました。「最後の晩餐なのに夜じゃなくて昼じゃん」と思われたかもしれませんが、あの有名なレオナルドダヴィンチの描いた「最後の晩餐」もよく見ると窓の外が明るく昼間のように見え、どうみても夜には見えません。色々な説はありますが、はっきりした事は今でもわからないそうです。
管理者(Y)