ゆっくりずむ♪かのんめろでぃ
令和7年4月号

ゆっくから
桜吹雪の下で…

今年は桜の見頃が例年よりゆっくりで、『三分咲き』『五分咲き』『七分咲き』『満開』になるまでの流れを午前・午後のお友達とお散歩しながら観察出来ました。

お散歩は、お花見コースでアリオ方面へ行きました。桜並木の下を歩き、桜が満開になるまで、とても充実したお花見を楽しめました。川沿いには、コイ️やカメもたくさんいて、子どもたちも指をさして嬉しそうに教えてくれたり、「カメ!」と、はしゃぐお友達も見られました。桜はあっという間に散ってしまいますが、桜吹雪の下も散歩で楽しむことが出来ました。来年の桜にも期待したいですね。また桜の他にもあちこちで綺麗なお花も咲いていますね。咲いているチューリップを見て、午前の子どもたちは手でお花の形をつくり、『チューリップ』の歌♪を歌おうとします。その光景は、とても可愛らしいです。

公園に行くと、お砂場遊びやすべり台、ぶらんこやボール遊びをして、子どもたちは笑い声をあげて、思い切り身体を動かし、とても楽しめています。雨で外出が出来ないときは、ボールプールやドレミマットを出して遊んでいます。ボールプールの準備をしようとすると、みんな嬉しそうに集まってくれます♪ これから梅雨のシーズンに入ると、なかなか外出も思うようにできなくなるので、室内でも充実して楽しめる遊びの工夫をしていきたいです。

午後のお友達は、春休みということもあり、4月のはじめはいつもよりゆっくに来る時間が早いので、いつもよりたくさん制作に取り組みました。お散歩では『お花見コース』を歩いたりと、たっぷり活動ができました。新学期が始まり、環境の変化で慣れないと思うので、ゆったりと楽しく過ごせる環境を、ゆっくでは提供していきたいです。

児童指導員(T)

めろでぃから
即興のピアノ演奏会!

4月は桜の季節。皆様はお花見に行きましたか? そして、桜が咲くと同時に新しい学校生活が始まりました。すでに慣れましたでしょうか。新学期も元気にいきましょう!


まずは毎週水曜日に開催している「みんなであそぼ!」が、春休み特別編として4/3(木)約5時間にわたり開かれました。普段のしっぽ取りやハンカチ落とし、バルーンに加え腹筋を使った遊びや風船バレー、かごめかごめ♪、お玉リレー、ジェンカなど様々な遊びを行いました。水曜日利用以外の子達は初めての農村センターとなり、ワクワクした様子でした。5時間遊び続けるというのはなかなか無いことで、とても新鮮でした。しかし5時間も遊ぶと、無限大の体力を誇る子ども達もさすがに疲れたようです。最初から最後までとても楽しい会となりました!


気温が上がり外で遊ぶのに心地よい季節となりました。4/4(金)は「あられちゃん家」と「羽生スカイスポーツ公園」に行ってきました。「あられちゃん家」では恒例の1つ50円のアイスクリームを食べ、アイスが苦手な子は「せんべい」や「バームクーヘン」などをいただきました。お腹を満たした後は羽生スカイスポーツ公園へ行き、この辺ではなかなか見られない巨大な滑り台を何度も滑り、とてもはしゃいでいました。4月前半に行けたため桜が満開に咲いており、そこではしゃぐ子どもたちは大変素晴らしい光景でした。羽生スカイスポーツ公園へまだ行ったことがない方はぜひ行ってみてください。ただ注意点として、ローラー滑り台を繰り返し乗るとお尻が痛くなります。

4/7(月)にめろでぃのスタッフ、(I)さんの提案でお花見に行くことになりました。めろでぃから歩いて10分ほどの場所に、小川を挟んで咲く綺麗な桜の花がありました。少し雲がありましたが天気は良かったため、皆で仲良く歩いて記念撮影もしました。良い表情で取れていますのでぜひ見てみてください。


これはめろでぃの夕方に急遽始まったピアノ演奏会の話です。(R)くんが「今練習をしているピアノを発表したい」と言い、皆の前で2曲披露してくれました。演奏中、(I)くんが「僕、歌います」とオペラ調で声を添え、そこに(T)くんが"けん玉"を披露してくれて、3人の披露会となりました。(R)くんのピアノと(I)くんの声が重なり、そこに"けん玉"の技が加わって、楽しいショーを見ることができました。演奏が終わると、(T)さんや(A)くん、(K)さん、(Y)くんといった「めろでぃ音楽隊」が続いて前に出てきて、ピアノを演奏してくれました。皆とても上手で、突如として始まった音楽会は思い出に残る楽しい一幕となりました。


今年度も、鯉のぼりを制作しました。今回は子どもの自由性をテーマに、鯉のぼりの枠組みだけをスタッフが描き、他は子ども達にお任せしました。すると個性を活かした面白い作品が出来上がりました! こちらの作品は今年度のアート展にて掲示しますので、お楽しみに! また制作つながりとして、4/11(金)久々にプラバンづくりを行いました。そちらの写真は、このデイ通信に掲載していますので見てみてください。

最後に、今年度から新たに始まったイベントについてお話します。皆で遊ぶ機会を増やしたいという思いから、毎週金曜日は雨天時以外、皆で公園に行くことになりました。名付けて「みんなであそぼう外編」です。4/18の金曜日から始め、第1回目は内牧公園へ行ってきました。内牧公園入り口付近のベンチで仲良く皆でおやつを食べ、ローラー滑り台で遊びました。いい笑顔で"何度も登っては滑って"を繰り返して、満足いくまで遊ぶことができました。

それではこの辺で4月のめろでぃ通信を終わりにしようと思います。また次回!

児童指導員(S)

りずむから
新しいりずむがスタートしました

大家さんのお庭はいつもきれいです。チューリップやスイセンの次はスズランやスミレ、もうすぐカキツバタも咲きそうです。畑の夏みかんも何回も山のようにとらせてもらい、美味しく頂いています。木々の緑も日増しに色濃くなり、庭の苺の苗も成長しています。カエルの鳴き声も聞こえ、春が来て、そしてすぐに夏になりそうです。

この4月にりずむは4人の新しい仲間を迎え、雰囲気がガラリと変わりました。小学生の甲高い無邪気な声が響きます。動きが多い子が増えて、狭い部屋の中ではパワーを持て余してしまい、公園へ出かけることが多くなりました。

5年生になる(M)ちゃんは、新しく入って来た友達にとても親切です。また、言葉が上手く出てこない子の声に耳を傾け、「◯◯ちゃんはこう言ってる」と教えてもらうこともしばしばです。おやつを作って配膳してくれたり、イライラし始めた子の様子に気づいて気を逸らしてくれたり。頼りになるお姉さんです。

環境が人を育てると言います。(M)ちゃんはりずむに入って来た時は一番小さくて、大きいお兄さん達に可愛がってもらいました。言いたいことが伝わらなくて、あるいは何か危ないことをして叱られて、良く泣いていました。だんだん泣くことが減り、語彙が増え、読み書きや計算に興味を待ち、相手を思って行動することができるようになりました。お兄さん達から受けた愛情を、今度は周りに分けているような気がしています。人はこんなにも早く成長するんだなと、しみじみ思います。

今は、人との付き合い方を模索している子ども達。泣いて笑って喧嘩して仲直りして、長い時を一緒に過ごして、何年か後に「あの頃は」と笑って振り返るのだろうと思います。その過程を暖かく見守っていきたいと思います。子ども達が安心して過ごせて、切磋琢磨していく環境作りをして行こうと思っています。今年度もよろしくお願いします。

児童指導員(N)

かのんから
新年度のかのんTOPIX~「新しい仲間」

【1人新しい仲間が】

今月から、かのんにまた新しい仲間が1人増えました♪ (S)くんはかのんでは最年少の中学1年生ですが、とても活発な男の子です。初日からすぐに友達が出来て、「どうだった?」と私が聞くと「楽しかったよ!」と言ってくれて安心しました。これからもずっと「楽しかった」と言ってもらえるように、変わらないように変わって行きたいと思います。

【グリコ工場2025】

4月の初めにグリコの工場見学に行きました♪ 何度か行っているので、手順はだいたいわかります。昔昔のグリコの自動販売機を見てから歴代のおまけ玩具を沢山展示している空間を過ぎて、巨大ポッキープリッツの箱をモチーフにした顔はめパネルで写真を撮ってから、大きなグリコのマークの下で集合写真をグリコのお姉さんに撮ってもらいました。映像で学ぶグリコの歴史を勉強してグリコのCMを見せてもらいましたが、綾瀬はるかさんが軽快に踊りながら「ス~キスキスキパニパー♪」という奇妙なフレーズを口ずさみながら繰り返し踊っているCMなのですが、誰もテレビでは見たことがないと言っていました。スタッフ(I)さんがつられて「スキスキパニパ~」と歌いました。スタッフ(Y)さんが「(I)さん、歌上手だね!」と言いました♪ そう言われると少し照れたようで、歌わなくなりました。そしてみんなが楽しみにしていたクイズ対決ですが、前回優勝者は(S)さんで前々回は私が優勝したので、「今年も!」と私も頑張りましたが、今年度の優勝者は(K)さんと(E)さんチームでした! ん~実に悔しい! しかし、(E)さんも嬉しそうなので良かった! あとはグリコの工場を見学したり、試食をさせてもらったり、今年も楽しかったです♪ 最後に私が(S)くんに「どうだった?」と尋ねると「楽しかった…」。(K)くんにも尋ねると、「うん! お姉さんが可愛かった」と答えました(笑)

【買い物をしたよ】

おやつを自分で好きな物を選んで自分で買う事を目的としたものです。ビバモールにある100円ショップに行って先行と後行に別れて買い物をしました♪ みんなそれぞれ好みが分かれていて、見ていると意外だなぁ~と思ったり、ですよね! と納得したりしました。

【今月の園芸 スイートメモリー編】

今月はミニトマトを植えました。先月はじゃがいもを植えて育てていました♪ ペットボトルを半分にカッティングして紐で吊し上げ空中鉢植えを作ったりと、沢山の行程を経て今に至ります。スナップえんどうもようやく実がなりました。産まれて初めて食べましたが、なかなか美味しかったです♪ カワも食べられてなかなかでした。苺もついに実がなりました。そして物凄くsweet! 今まで本当によくできていますがなかなか難しいもので、水をあげるにもただドバドバあげればいいというモノでもなく、適度にあげなくてはいけません。難しいですが、実がなった時は苦労した分美味しいものです。甘い思い出となりました。

【みつとつば】

4月のある日、畑で何人かで作業をしているとスタッフ(T)さんが手に何かを持ってニヤニヤしていました。「これ、なあんだ?」と見せてくれたのは、熟に熟したパイナップルでした! あぁ今にも中の甘い蜜が溢れでんと熟したパイナップルを見て、唾をごっくん…これは美味しそうだ!「わぁ、(I)さんに切ってもらってみんなで食べましょう♪」(Y)さんがそう言いましたが、「ん~違う人に切ってもらおうかな?」と私が言うと、(T)さんが「じゃあ(K)さんに切ってもらお!」ということになり(K)さんにパイナップルを二階で切ってもらい、みんなで食べました♪ やっぱりちょうどよく熟したパイナップルは、ほんと濃厚で美味しかった! まるでアダムとイヴが思わず食べてしまったあの禁断の果実のようだ~。あまり沢山量がなかったのがこれまたウェルカム。エデン(かのん)で、南国の風を感じながら誰もが舌鼓(シタツヅミ)をうちましたとさ。

【今月のアート】

4月1日のアートは、いろいろな色に塗られた画用紙の細かいパーツを自分の好きなカタチに組み立てて、一人一人のオリジナル作品を作りました! 今回とくに注目されたのは、(K)くんの作った「車」です♪ 表から見ても裏から見てもしっかり車になっていて、車好きの(K)くんらしい作品でした。他のみんなもとても可愛らしい作品を創りました♪ 4月15日は先生があらかじめ用意してきてくれた色が塗られた缶の蓋に、画用紙の切れはしを貼りつけました。(Y)くんが作った目覚ましTVのキャラクターのような作品で、今にもジリリリリと鳴り出しそうで可愛くて素敵でした♪

管理者(Y)