ツリーぴあ通信 令和4年3月号
あっという間に
時間の流れというのは早いもので、1年が始まったかと思えばもう3月になり年度末を迎えます。新年度のスタートに向けて、徐々に準備も進めています。
ツリーぴあでは日々の活動に加え、避難訓練やひな祭りを行いました。避難訓練では支援員の呼びかけに従って、スムーズに駐車場へ避難することが出来ました。笑顔があふれる訓練となりましたが、結果として誰も逃げ遅れることなく避難できているのであれば、ツリーぴあらしくて良いんじゃないかな? と様子を見ていて感じました。消火器の操作も手慣れたもので、本当に火事が起きた時でも消火を任せられそうです!
ひな祭りでは、顔出し看板を制作して写真を撮ったり、お菓子の家に見立てて小屋を制作したりと、少しでも皆が楽しめるようにアイディアを出し合い工夫して下さっています。楽しそうに活動している様子も、写真で雰囲気が伝わればと思います。
支援員(I)
体力づくりの様子
加須市民運動公園にある石で出来た長い滑り台や、最近の土曜開所でよく行き先になっている八丁湖です。緑も多く、ゆっくり歩くと気持ちがいいです。
ひな祭り
顔出し看板を見ると、皆自分から寄って行き、楽しそうに遊んでいました(^ ^) お雛さま、お内裏さまをバックにぱしゃり。この壁の部分はいつもイベント毎に飾り付けが変わっていき、華やかになっています!
避難訓練
早く避難できたよ! とにこにこしている方も居れば、普段と違う状況に少し 不安そうな顔をされている方も…。本当に避難しなければならない状況になった場合に備え、少しずつ慣れていきたいですね。
創作活動の様子等
昨今の情勢も踏まえ、月に1回のお楽しみ会ではお菓子を配ってご家庭で食べて頂くことが多いです。その中にも少し楽しみを! と、支援員の方々がアイディアを持ち寄って工夫し、今回はお菓子の家から好きなお菓子を自分で取ってもらうという形式で行われました。工夫次第で受け手の感じ方も変わり、皆さん喜ばれていました(^ ^)
牛乳パックでの独楽作り。1つの物を使ってアイディア次第で色んな形を生み出されています。私もこういった芸術的な感性を磨かないといけませんね(^_^;)
空き缶の回収も、随時行っております。ご協力頂ける場合は、いつでも支援員までお声がけください!
編集後記
こうしてツリーぴあ通信にまとめてみると、色んなことがあったんだなぁと改めて感じています。新年度も写真等を用いて活動の様子をお伝えしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
支援員(I)